TOPページへ / 漢方の基礎知識 / 配合の妙 / 東京漢方入門講座 トピックス / 講演会予定と内容 / プロフィール / 診療のご案内
すでに漢方医学の基礎についてご聴講いただいた方々対象のセミナーです.
興味のある処方や実際に使ってみたい処方としてリクエストのあったものについて解説いたします.
漢方医学の基礎から応用までお話する、集中セミナーです
漢方医学の基礎から応用までをお話する3回シリーズの第1回になります
興味のある処方や実際に使ってみたい処方としてリクエストのあったものについて解説いたします
すでに漢方医学の基礎についてご聴講いただいた方々対象のシリーズの1回目です.
薬剤師の先生方を対象とした5回シリーズの第5回
実際の臨床でどのように東洋医学の視点を活用するかについて解説いたします
すでに漢方医学の基礎についてご聴講いただいた方々対象のセミナーです。
薬剤師の先生方を対象とした5回シリーズの第4回
漢方医学の基礎から応用までをお話する3回シリーズの第2回になります
『薬剤師として知っておくべき漢方の知識』
薬剤師の先生方を対象とした5回シリーズの第3回
薬剤師の先生方を対象とした5回シリーズの第2回
第16回(通算36回):『二つの顔』
内容:東洋医学と西洋医学、この二つの医学の共通点と相違点についての認識はそれらの価値を左右するもの。さて、二つの顔は何を見ようとその向きを決めているのでしょう。いよいよ36回にわたるシリーズの最終回になります。
内容:ひとりの男がその人生の長い時間を漢方薬にまつわる仕事に捧げました。何がそうさせるのか、どうして我々は漢方薬に魅力を感じるのか。
第15回(通算35回):『光と影』
内容:東洋医学にとっての基本概念である陰陽。それが伝えようとするものは単に漢方薬を用いるためだけのルールだけではありません。
第14回(通算34回):『合鍵の証言』
内容:鍵と鍵穴に例えられる漢方治療ですが、それでは鍵はいつもひとつしか用意されていないのでしょうか…。
内容:臨床研修指定病院における指導医の先生方対象のセミナーです。研修医から漢方薬についての質問を受けた時、適切なアドバイスをするために必要な知識を紹介いたします。